起業家コンサルタント 中村仁オフィシャルサイト

MENU

中村仁がマーケティングに悩む
起業家・コンサルタント・士業に向けて配信するブログ

教養ってね。

by 中村 仁 / 2017.08.27

■なぜ、教養を学ぶのか?最近、よく聞かれるようになりました。

たしかにね。


今読んでる『アラブ500年史(上): オスマン帝国支配から「アラブ革命」まで』
を読んでも1円もなりませんからね。

「なぜ、学ぶのか?」質問する気持ちも
わからないではありません。

■そもそも教養という言葉は、
好きじゃないんですよね(笑)。

品格と同じで自分で言うヤツが、
その時点で品格とか教養ないだろっておもっちゃいます。

でも、教養って「人」を知ることができるし、
思考の枠から外れて物が見えるし、人生が楽しくなるツールです。

自分の意志で自分の考えを述べることが
できるためには教養が絶対に必要です。

■こんな回答では、教養を学ぼうとは
思わないですよね(笑)。

専門分野を学んだ方が役に立つと
あなたが思うのはもっともです。

実際すぐに役立ちますからね。


■でもね。すぐに役立つものは、
すぐに役立たなくなります。

教養はスグに役に立たないからこそ、
逆に言うと、ずっと役に立つと言うこともできます。

■たとえば、
教養を学ぶと参照枠が広がって前提を疑う癖がつきます。

コンサルティングを提供をしている際、
クライアントの立てた問いそのものが間違っていたと

コンサルタントとクライアントの両者が
気づく場合があります。

■コンサルタントが前提を疑ってかかる
教養を持っているからこそできることです。

前提を疑えるということは、
今のルール自体を客観視できます。

状況によっては、
ルールに従うのではなく自分で新たなルールを作ってしまうことだって教養が基礎にあれば可能です。

■学校のお勉強は、
ルールの中でいかに早く最適解を出せるかが問われてきました。

従来の会社に所属していた
会社員にとっては必須の能力だったことでしょう。

でも、時代が変わって来ています。


問いが間違ってる場合も多数あります。


既存の枠の外から回答を導き出せなければ、
世界では闘えない場面も出てきました。

■イノベーションを起こしている企業は、
いつだって既存のルールを逸脱し、自分たちのルールを作り出していますよね?

教養の一つである歴史を学ぶと、
帝国の移り変わりのときはだいたい新しいルールを作った人が時代を作ったりしていると気づきます。

前提を疑うことができれば、
自分が生きやすいルールを自分で作ることができます。

■自分の狭い考えだけで行動していたことが、
いかに愚かであったか気づけます。

今、世の中の流れは早いです。


今後もさらに早いペースで変化が起こるでしょう。


では、どうすれば我々は
時代の流れに適応できるのか?

昔起きた変化に対して、
人類がどういう思考で変化に対応してきたのか?

学んでおくことです。


過去にしか教材はありません。


合理的な結果をもとめるなら、
あえて非合理な行動をして見てはいかがでしょう?

■おそらく1年、2年では差がつかないし、
「あいつ何やってんだ?バカじゃん」とか言われるかもしれません。

でもね。


複利の効果は計り知れないんですよ。


しかも、ほとんどの人が入ってこない領域です。


■専門外のことを学んだり、
専門外の人と会いにいってみましょう。

イノベーションは無用の用から起こります。

PAGETOP